フライビシットを検討されている方の多くは、出産を終えたお母さんたちです。
最近では骨盤矯正の意識が高まったため、いち早くケアを始めようという方も多くいらっしゃいます。
しかし、産後すぐに開始することには、少し危険もあるんです。
そこでここでは、産後の骨盤ケアの目安時期などを中心にまとめてみました。
産後すぐの骨盤矯正は控えるべし
出産を終えたばかりの体は、子宮内をきれいにしようと頑張っています。
それに伴って骨盤もわずかに動いているので、この動きを無理に止めないようにすることが大切です。
しかし、産後の骨盤は非常に不安定です。
病院でもらうサポーターなどでしっかり安定させておくことが大切です。
※締め付けと安定の違いを理解し安静に努め、まずは体を休ませてあげましょう。
いつからフライビシットを履いていいの?
フライビシットは、検診で先生の許可を得てから着用するようにしましょう。
普通分娩や帝王切開などでも、ママの回復力は違います。
先生の許可を得てから始めることが、一番安心です。
心配せずとも、骨盤の緩さは産後6ヶ月頃まで続きます。
産後すぐに骨盤を矯正しても、生活習慣の中で歪んでしまいます。
それよりも、授乳や抱っこなどの姿勢の偏りを自分で把握し、気を付けながらゆっくり整えていく方が効率的といえるでしょう。
※体への負担も少ないです。
授乳・抱っこ姿勢と骨盤
骨盤は、姿勢や動作で特定の動きをします。
例えば、
- 体が向いている方の骨盤が開き、反対が閉じる
- 体重が乗る足の骨盤が閉じ、乗らないほうが開く
このようにして、歪みが定着していきます。
なので、授乳姿勢で一方ばかりを見ていたり、右手だけで抱っこしているような場合は、どうしても骨盤に歪みが生じます。
フライビシットは骨盤の関節を締めて安定させてくれるので、歪みが生じないように止めておいてくれます。
矯正力を加えてくれること以外に、歪みの予防にも貢献してくれるので、検診~産後半年までの間は積極的に着用するのが良いでしょう。
※夜間は血行不良などを招く可能性があるので、きつさを感じている場合は着用を控えましょう。
育児に影響が出ないよう、気楽に骨盤ケアを始めてみてはいかがでしょうか。
【よければこちらも参考に】
フライビシットと別商品を比較しています。
⇒フライビシットとクリスチャンココ:特徴・価格の違いは?